先日、かわいいお客様が来店されました


ちょっと見づらいかもしれませんが・・・
タヌキ様、飛び込みの来店です

ビックリですよね


目撃者によると割りと人間慣れしているようで
お帰りいただこうとしても
なかなか帰ってくれなかったみたいです

タヌキが出るなんて磯子ってどんな田舎??と思われるかもしれませんが・・・

磯子に限ってではありませんが、横浜は山(丘?)
が多い地形なんですね。

このタヌキも本当は自然の山の中で暮らしていたハズなんです

<ここでちょっとだけ磯子の歴史をご紹介>
昔々(戦前の話ですが・・)磯子は別荘地、海水浴場、海苔の養殖などで有名でした。
が、昭和34年頃から湾の埋立が始まって大きく姿を変えたそうです。
それまで海だった場所は石油精製、造船、機械等の一大工業地帯となり、それに伴って従業員の住まいを確保するため、
内陸部に大規模が団地開発が進んだとのことです。

昔々(戦前の話ですが・・)磯子は別荘地、海水浴場、海苔の養殖などで有名でした。
が、昭和34年頃から湾の埋立が始まって大きく姿を変えたそうです。
それまで海だった場所は石油精製、造船、機械等の一大工業地帯となり、それに伴って従業員の住まいを確保するため、
内陸部に大規模が団地開発が進んだとのことです。
この歴史からも分かるように・・・
山で暮らしていた動物が住む場所が無くなって人間の前に現れるようになってしまったというわけです

便利になる裏にはこういう現実もあるんですね・・・